vol.56 東松島のパン屋の2人(1)
手作りパンで地元を元気に 東日本大震災の津波被害が大きかった東松島市東名地区(宮城県)に震災後、小さなパン屋が誕生した。手作りパンで、人と人をつなげたいと、パンを焼き続ける2人の女性に出会った。 自宅の一角でオープン 続きを読む
手作りパンで地元を元気に 東日本大震災の津波被害が大きかった東松島市東名地区(宮城県)に震災後、小さなパン屋が誕生した。手作りパンで、人と人をつなげたいと、パンを焼き続ける2人の女性に出会った。 自宅の一角でオープン 続きを読む
3月11日。東日本大震災から6年が経ち、7年目を迎えた。あの日、とっさの判断で野蒜小学校体育館(宮城県東松島市)ではなく裏山に逃げた小山美音子さんは、静かに失った人々を思った。 体育館のある場所は「低い」と思った 「続きを読む
あの日(3・11)が近づいてきた。震災直後からボランティア活動を行い、またボランティアのコーディネートも行ってきた宮城県仙台市のお寺(西本願寺)は、現在も継続的な支援活動を展開している。 震災から1週間後にセンターを立続きを読む
髪の長いその女子高生は駅の改札から笑顔で出てきた。石巻からの学校帰りだった。彼女が卒業したのは宮城県東松島市立野蒜小学校。東日本大震災が起きたあの日、小学校6年生だった少女は、現在「語りべ」として活動を行っている。 記続きを読む
東日本大震災の被災地の現状を追う取材を開始した5年前、被害の大きかった宮城県東松島市で「すみちゃんの家」に出会った。まだ東名運河には津波の爪あとが生々しかった。今年11月上旬、新しい「すみちゃんの家」が高台(同市野蒜ヶ続きを読む
東日本大震災で被災した方々の中には、いずこともなく聞こえた「逃げろ」という声に導かれるように避難して助かったという人も少なくなかったという。そんな体験をした一人が住む仮設住宅を訪ねた。 義父に導かれるように 「昭子(続きを読む